top of page

1日あればシューティングゲームも作れます。

『プチコン4』プログラミング学習資料

プログラミング初心者の方に向けてのコンテンツをご用意しました。

大人の方の少しのフォローがあれば小学生でも理解できるものばかりです。

ぜひ参考になさってみてください。

 

また、プログラミング上達の近道は「ほかの人のプログラムを見て、理解しようとしてみること」です。

『プチコン4』なら、サーバーにアップロードされている作品は全てプログラムの中身まで見たり、いじったりすることができます。

増え続ける他のプチコンクリエイターの作品をお手本にして、さらに理解を深めることができるのです。

2021/7/29 ユーザーの方による『プチコン4』でのゲーム制作講座サイト各種の情報を掲載いたしました。

『プチコン4』やってみよう!プログラミング(YouTube動画)

YouTubeチャンネルで展開しているプログラミング初心者の方に向けた動画シリーズです。

内容は『プチコン4』プログラミングワークショップで使っているテキストをベースにしています。

「音を鳴らす」「文字を表示する」といった初歩の初歩から、アクションゲームやシューティングゲームを作っていきながらプログラミングを楽しんでいける内容になっています。(動画は随時追加されていきます。)

[SmileBASIC 4] Let's Try Programming #1 ~Let's input some commands!~[Nintendo Switch™]
03:50
[SmileBASIC 4] Let's Try Programming #2 ~Give a lot of Commands to the Computer!~[Nintendo Switch™]
03:50
[SmileBASIC 4] Let's Try Programming #3 ~Show Your Name Three Times Program~[Nintendo Switch™]
04:23

『プチコン4』プログラミングワークショップテキスト

『プチコン4』プログラミングワークショップで使用している資料です。「初めてのプログラム入力」では、音を鳴らす、文字を表示するといった簡単なものから、簡単なアクションゲームまでを作りながら少しずつプログラムの内容を理解できるようにしていきます。「プログラムの改造」は、アクションゲームのベースだけのプログラムに、徐々にプログラムを追加していくことで、ゲームがどのように成り立っているのかを理解することができます。

『プチコン4』初心者ガイド

『プチコン4』内で見られる「初心者ガイド」の続きです。

「プチコン」シリーズで活躍してきたハカセ、インテリ、神崎、ワンパクが登場して、楽しくプログラミングを学んでいくテキストコンテンツです。

ユーザーのみなさんによる『プチコン4』講座

『プチコン4』ユーザーの方々が、制作・管理されている『プチコン4』でのゲーム制作の参考になるサイトをいくつかご紹介します。​どのサイトもそれぞれの視点で語られていて、大変参考になるものばかりです。
またここにあるサイト以外にも、参考になるサイトがたくさんありますので、ぜひ「プチコン4 講座」などで検索して探してみてください。